kikkakeの店主・ジローが、日々考えていることや、
商品の情報、ストアのお知らせをお伝えしていきます。
月〜金曜日の更新です。

daily

6.24 Tue. | 味の変化

6.24 Tue. | 味の変化

6.24 Tue. | 味の変化

先日、グリーンサングリアを作りました。
シャインマスカット、メロン、キウイ、
キミドリ三種の贅沢サングリア。

どれもそのまま食べたいフルーツたち。
キミドリで統一して作った
サングリアはかわいいのではないかと思い
やってみたのですが、
想像通りにかわいかったです。
見た目の威力がすごかった。

作りたてでまず飲んでみたところ、
白ワインの味がまだ元気に残っていて、
ワインをまとっているフルーツを食べている感じ。
三種のフルーツがどれも違う甘さで
それぞれをたのしく食べつつ
お酒もちょっとずつ飲んでいく、
という楽しさでした。

数日経って、馴染んだサングリアを
あらためて飲んでみたところ、
結構違う雰囲気になっていてビックリ。

お酒の香りはだいぶ落ち着いていて、
フルーツの味がワイン全体に広がっていました。
大人の贅沢フルーツボンボン、
といった感じに変わっていて、
お酒があまり強くない僕は
数日後のサングリアの方が好みでした。

どっちのほうが絶対にいい、
なんてことはなくて
少しずつ変わっていく味の変化を
楽しみながらちょっとずつ飲んでいく、
ってのがいいですよね。
 
 

先日、グリーンサングリアを作りました。
シャインマスカット、メロン、キウイ、
キミドリ三種の贅沢サングリア。

どれもそのまま食べたいフルーツたち。
キミドリで統一して作った
サングリアはかわいいのではないかと思い
やってみたのですが、
想像通りにかわいかったです。
見た目の威力がすごかった。

作りたてでまず飲んでみたところ、
白ワインの味がまだ元気に残っていて、
ワインをまとっているフルーツを食べている感じ。
三種のフルーツがどれも違う甘さで
それぞれをたのしく食べつつ
お酒もちょっとずつ飲んでいく、
という楽しさでした。

数日経って、馴染んだサングリアを
あらためて飲んでみたところ、
結構違う雰囲気になっていてビックリ。

お酒の香りはだいぶ落ち着いていて、
フルーツの味がワイン全体に広がっていました。
大人の贅沢フルーツボンボン、
といった感じに変わっていて、
お酒があまり強くない僕は
数日後のサングリアの方が好みでした。

どっちのほうが絶対にいい、
なんてことはなくて
少しずつ変わっていく味の変化を
楽しみながらちょっとずつ飲んでいく、
ってのがいいですよね。
 
 

6.23 Mon. | 自分を知る

6.23 Mon. | 自分を知る

6.23 Mon. | 自分を知る

料理動画を撮るようになって、
気付いたこと、学んだことは
たくさんあると思う。

そもそも自分が料理をしている様子を
自分で見ることになるなんて思っていなかったので、
まず最初は恥ずかしかった。

次に色んなことが気になりだした。
包丁の持ち方、野菜の切り方、
箸の持ち方、立ち方など、
映像でみるとなんか違うなぁ、
ということが多かった。

気になったら直せるので、
今も発展途上だけれども、
少しずつ直していっていると思う。

昔、同じ体験をしたことがある。
前職の納会で同僚と歌を発表するという企画に
参加することになった。
練習するぞということで
カラオケに行き自分たちの歌を録画して、
見たのだけれども、
恥ずかしいし、できが悪いしで
本当に嫌だった。
みんなの前で発表するのも嫌だったけど、
自分の映像を見るほうが
数段上で嫌だったのを覚えている。

けれども、
録画→練習→録画→練習
を続けていくうちに明らかに
上手になっていったのだった。
三回目くらいからは早くも
自分の映像をみても気にならなくなり、
もうちょっとこうするべきだな、とか
思えるようになっていた。

自分のことってどうしても高く評価しがちなので、
映像みたいに第三者視点で見ると
本来の自分の実力が知れて
成長するには必要なんだなと改めて感じたのでした。
それでもあんまり見たくはないかなー。
 
 

料理動画を撮るようになって、
気付いたこと、学んだことは
たくさんあると思う。

そもそも自分が料理をしている様子を
自分で見ることになるなんて思っていなかったので、
まず最初は恥ずかしかった。

次に色んなことが気になりだした。
包丁の持ち方、野菜の切り方、
箸の持ち方、立ち方など、
映像でみるとなんか違うなぁ、
ということが多かった。

気になったら直せるので、
今も発展途上だけれども、
少しずつ直していっていると思う。

昔、同じ体験をしたことがある。
前職の納会で同僚と歌を発表するという企画に
参加することになった。
練習するぞということで
カラオケに行き自分たちの歌を録画して、
見たのだけれども、
恥ずかしいし、できが悪いしで
本当に嫌だった。
みんなの前で発表するのも嫌だったけど、
自分の映像を見るほうが
数段上で嫌だったのを覚えている。

けれども、
録画→練習→録画→練習
を続けていくうちに明らかに
上手になっていったのだった。
三回目くらいからは早くも
自分の映像をみても気にならなくなり、
もうちょっとこうするべきだな、とか
思えるようになっていた。

自分のことってどうしても高く評価しがちなので、
映像みたいに第三者視点で見ると
本来の自分の実力が知れて
成長するには必要なんだなと改めて感じたのでした。
それでもあんまり見たくはないかなー。
 
 

6.20 Fri. | 興味をもつということ

6.20 Fri. | 興味をもつということ

6.20 Fri. | 興味をもつということ

料理をたくさんするようになって、
色んな食材、調味料に興味をもつようになり
今まで食べてこなかったものや、
ちょっと苦手なものにまで手を伸ばせるようになった。

不思議なもので、一個一個に目を向けていくと、
なんで美味しくないと思ってたんだろう、
これけっこう美味しいじゃん!
っと思えるものが増えてきてとても楽しい。

ただ、そんな中でもどうしても食べられないものが
一個だけある。
それは、生牡蠣。
生牡蠣だけはどうしても食べられない。

カキフライは美味しいと思うし、
塩茹でしただけでもいけるのだけど、
生牡蠣だけはどうにも苦手。

キッカケがある。
中学生の時に親と回転寿司に行った時に
生牡蠣のお寿司が回ってきて、
僕は当時、生牡蠣というものを食べたことがなく
カキフライのお寿司がきたと勘違いして、
パクっと食べたのだった。
口の中に広がる生臭さとグチュッとする感じに
うわーっとなってしまい、
その後、生牡蠣が食べられなくなってしまった。

カキフライだと思わなければ
多分食べられてたんだろうなー。くやしい。

興味を持つと
その分野の幅が広がって、
より楽しくなっていくのが嬉しいし楽しい。

料理をたくさんするようになって、
色んな食材、調味料に興味をもつようになり
今まで食べてこなかったものや、
ちょっと苦手なものにまで手を伸ばせるようになった。

不思議なもので、一個一個に目を向けていくと、
なんで美味しくないと思ってたんだろう、
これけっこう美味しいじゃん!
っと思えるものが増えてきてとても楽しい。

ただ、そんな中でもどうしても食べられないものが
一個だけある。
それは、生牡蠣。
生牡蠣だけはどうしても食べられない。

カキフライは美味しいと思うし、
塩茹でしただけでもいけるのだけど、
生牡蠣だけはどうにも苦手。

キッカケがある。
中学生の時に親と回転寿司に行った時に
生牡蠣のお寿司が回ってきて、
僕は当時、生牡蠣というものを食べたことがなく
カキフライのお寿司がきたと勘違いして、
パクっと食べたのだった。
口の中に広がる生臭さとグチュッとする感じに
うわーっとなってしまい、
その後、生牡蠣が食べられなくなってしまった。

カキフライだと思わなければ
多分食べられてたんだろうなー。くやしい。

興味を持つと
その分野の幅が広がって、
より楽しくなっていくのが嬉しいし楽しい。

6.19 Thu. | 上手くなるコツ

6.19 Thu. | 上手くなるコツ

6.19 Thu. | 上手くなるコツ

プロゲーマーがゲームが上手くなるコツを
「楽しんでやること」だと言っていた。
そういうことじゃなくて、
ちゃんとコツを教えてよー、っと思った。

話しは変わって、
僕は車の運転はかなり上手い方だと思う。
何回か運転が上手くなるコツを教えてと
言われたことがあるのだけれども、
「たくさん運転したらうまくなるよ。」
とか、
「毎日運転して、一年間たってそれでも
上手くならなかったらまた言って。」
とか、いわゆるコツではなく、
量の話しをしていたと思う。

話しは変わって、
いま、料理がもっと上手くなりたいと思っている。
コツを知りたい。
本も読むし料理家さんのYouTubeもよく見る。
具体的な調理方法は学べるけれども、
「料理をする前に自分の右耳タブを
 つまむと美味しくできるよ」
みたいな必殺技は誰も教えてくれない。

なんとなく気づいていたけれども
やっぱりコツなんてないのだろうか!

料理を作るのは楽しいから、
毎日作っているけれども、
一足飛びで上手くなるコツがあったら
誰か僕にだけコッソリ教えてほしい。
 
 

プロゲーマーがゲームが上手くなるコツを
「楽しんでやること」だと言っていた。
そういうことじゃなくて、
ちゃんとコツを教えてよー、っと思った。

話しは変わって、
僕は車の運転はかなり上手い方だと思う。
何回か運転が上手くなるコツを教えてと
言われたことがあるのだけれども、
「たくさん運転したらうまくなるよ。」
とか、
「毎日運転して、一年間たってそれでも
上手くならなかったらまた言って。」
とか、いわゆるコツではなく、
量の話しをしていたと思う。

話しは変わって、
いま、料理がもっと上手くなりたいと思っている。
コツを知りたい。
本も読むし料理家さんのYouTubeもよく見る。
具体的な調理方法は学べるけれども、
「料理をする前に自分の右耳タブを
 つまむと美味しくできるよ」
みたいな必殺技は誰も教えてくれない。

なんとなく気づいていたけれども
やっぱりコツなんてないのだろうか!

料理を作るのは楽しいから、
毎日作っているけれども、
一足飛びで上手くなるコツがあったら
誰か僕にだけコッソリ教えてほしい。
 
 

6.18 Wed. | ドーナツ   

6.18 Wed. | ドーナツ   

6.18 Wed. | ドーナツ   

僕の実家にはお菓子が置いてなかった。
なので子どもの頃に
家でお菓子を食べた記憶がほとんどない。

スーパーのお菓子コーナーで
欲しいと駄々をこねた記憶もなく、
与えられてこなかったし、
必要とも思わなかった幼少期だった。

友達が遊びに来た時に、
たまに出てくるお菓子として
思い出に残っているものがある。
ドーナツだ。

ホットケーキミックスで作られた、
揚げたてに砂糖をまぶしたドーナツ。
たまにしか出てこないのだけれど、
それが美味しくて好きだった。
おやつ時に揚げ物をしていたはずなので、
そこそこ大変だったんだろうな、
と今は思う。

久しぶりにミスタードーナツに行って、
ドーナツを買ったので
ふと思い出したのでした。

ミスタードーナツ、ほんと美味しい!

僕の実家にはお菓子が置いてなかった。
なので子どもの頃に
家でお菓子を食べた記憶がほとんどない。

スーパーのお菓子コーナーで
欲しいと駄々をこねた記憶もなく、
与えられてこなかったし、
必要とも思わなかった幼少期だった。

友達が遊びに来た時に、
たまに出てくるお菓子として
思い出に残っているものがある。
ドーナツだ。

ホットケーキミックスで作られた、
揚げたてに砂糖をまぶしたドーナツ。
たまにしか出てこないのだけれど、
それが美味しくて好きだった。
おやつ時に揚げ物をしていたはずなので、
そこそこ大変だったんだろうな、
と今は思う。

久しぶりにミスタードーナツに行って、
ドーナツを買ったので
ふと思い出したのでした。

ミスタードーナツ、ほんと美味しい!

2025.6.17 TUE.

2025.6.17 TUE.

2025.6.17 TUE.

あと何回パスタを食べられるのだろうと、
ふと思った。

なんの確証もないけれども
あと50年生きるとして、
パスタは朝は食べないし、
夜もあんまり食べないので、
毎日お昼ご飯にパスタを食べるとすると、
365日×50年=18250回
となった。

多いのかな、少ないのかな。うーん。
実際、パスタを食べる頻度はもっと少ないので、
半分としても9000回。
それでもそこそこ食べられる気がする。

計算する前は
「思ったより少ないから一回一回を
ちゃんと大切に食べよう」
とか言うつもりだったのだけれども、
9000回もあれば、
都度大切に思うのは難しいと思ってしまった。

じゃぁカレーだったらどうだろう。
カレーは一ヶ月に一回くらいしか食べてないので、
一年で12回だから
12回×50年=600回

600回しかないなら、
一回一回を大切に食べよう!
‥‥ってやっぱりならないな。

だめだ。十回くらいにならないと、
大切にできない気がしてきた。

回数ではなく、
毎回大切に思って食べよう作戦に移行します。
 
 

あと何回パスタを食べられるのだろうと、
ふと思った。

なんの確証もないけれども
あと50年生きるとして、
パスタは朝は食べないし、
夜もあんまり食べないので、
毎日お昼ご飯にパスタを食べるとすると、
365日×50年=18250回
となった。

多いのかな、少ないのかな。うーん。
実際、パスタを食べる頻度はもっと少ないので、
半分としても9000回。
それでもそこそこ食べられる気がする。

計算する前は
「思ったより少ないから一回一回を
ちゃんと大切に食べよう」
とか言うつもりだったのだけれども、
9000回もあれば、
都度大切に思うのは難しいと思ってしまった。

じゃぁカレーだったらどうだろう。
カレーは一ヶ月に一回くらいしか食べてないので、
一年で12回だから
12回×50年=600回

600回しかないなら、
一回一回を大切に食べよう!
‥‥ってやっぱりならないな。

だめだ。十回くらいにならないと、
大切にできない気がしてきた。

回数ではなく、
毎回大切に思って食べよう作戦に移行します。