kikkakeの店主・ジローが、日々考えていることや、
商品の情報、ストアのお知らせをお伝えしていきます。
月〜金曜日の更新です。

daily

2025.6.6 FRI.

2025.6.6 FRI.

2025.6.6 FRI.

小学校の頃の話し。

僕の実家は隣が小学校だった。
正確にいうと道路を挟んだ先にあった。
何歩で小学校につくか
数えたことがあるのだけれども
たしか17歩だったと思う。
いまならきっと14歩くらいだと思う。

近いので遅刻したことがないかというと
そういうわけでもなく、
一家全員が小学校のチャイムで起きたことが、
何回かあった。
始業のチャイムで目を覚ますという経験がある人は、
あんまりいないと思うけど、結構焦る。

その時には全員が慌てふためいて
準備をしていたはずなのだけれども、
そんな時に母が言った一言を覚えている。
「遅刻をしてもいいから朝ご飯を食べていきなさい。」

子供心に「あ。そうなんだ。」と思った。

今でもこの心は残っていて、
ご飯を食べることって優先順位が高めなんだ、
と心にインプットされている。

もう母に聞くこともできなくなってしまったので
どれほど本気で思っていたのかわからないけれども、
僕は本気にしている気に入っている言葉。

「遅刻をしてもいいから朝ご飯を食べていきなさい。」
 
 

小学校の頃の話し。

僕の実家は隣が小学校だった。
正確にいうと道路を挟んだ先にあった。
何歩で小学校につくか
数えたことがあるのだけれども
たしか17歩だったと思う。
いまならきっと14歩くらいだと思う。

近いので遅刻したことがないかというと
そういうわけでもなく、
一家全員が小学校のチャイムで起きたことが、
何回かあった。
始業のチャイムで目を覚ますという経験がある人は、
あんまりいないと思うけど、結構焦る。

その時には全員が慌てふためいて
準備をしていたはずなのだけれども、
そんな時に母が言った一言を覚えている。
「遅刻をしてもいいから朝ご飯を食べていきなさい。」

子供心に「あ。そうなんだ。」と思った。

今でもこの心は残っていて、
ご飯を食べることって優先順位が高めなんだ、
と心にインプットされている。

もう母に聞くこともできなくなってしまったので
どれほど本気で思っていたのかわからないけれども、
僕は本気にしている気に入っている言葉。

「遅刻をしてもいいから朝ご飯を食べていきなさい。」
 
 

2025.6.5 THU.

2025.6.5 THU.

2025.6.5 THU.

「焼き鳥は串は抜かずに食べてほしい」
焼き鳥屋さんが言っていたのを
なにかでみたことがあります。
せっかく串に刺しているし、
串の上と下で味を変えていたりするから、
ちゃんと上から順に食べてほしいと。

なるほど。っとは思いつつ、
抜いた方が都合がいい時があるので、
抜きたい時には抜いて食べてきました。

今日、久しぶりに焼き鳥の串打ちをしました。
いつもより丁寧に、
たくさん串打ちをしましたのですが、
焼き鳥屋さんの気持ちがわかった気がします。

串打ち、だいぶ大変!
まず、思ったより難しい。
ただ刺すだけだど、
でろーんとなってしまうし、
ちゃんとできたと思っても
焼き鳥屋さんのとはなんか違うし。

下処理も部位によって違くて
下茹でしたり、不要な部分を切ったりで
想像以上に時間がかかってしまいました。

これは、せっかく作ったんだから
串のまま食べてほしい!
串の上と下で味を変えるなんてこと
しなかったけど、串のまま食べてほしい!
焼き鳥屋さん、今までごめんなさい。
これからはちゃんと串のままいただきます。

 

「焼き鳥は串は抜かずに食べてほしい」
焼き鳥屋さんが言っていたのを
なにかでみたことがあります。
せっかく串に刺しているし、
串の上と下で味を変えていたりするから、
ちゃんと上から順に食べてほしいと。

なるほど。っとは思いつつ、
抜いた方が都合がいい時があるので、
抜きたい時には抜いて食べてきました。

今日、久しぶりに焼き鳥の串打ちをしました。
いつもより丁寧に、
たくさん串打ちをしましたのですが、
焼き鳥屋さんの気持ちがわかった気がします。

串打ち、だいぶ大変!
まず、思ったより難しい。
ただ刺すだけだど、
でろーんとなってしまうし、
ちゃんとできたと思っても
焼き鳥屋さんのとはなんか違うし。

下処理も部位によって違くて
下茹でしたり、不要な部分を切ったりで
想像以上に時間がかかってしまいました。

これは、せっかく作ったんだから
串のまま食べてほしい!
串の上と下で味を変えるなんてこと
しなかったけど、串のまま食べてほしい!
焼き鳥屋さん、今までごめんなさい。
これからはちゃんと串のままいただきます。

 

2025.6.4 WED.

2025.6.4 WED.

2025.6.4 WED.

前職の先輩が「パスタマシン」をくれました。

以前にその先輩のお宅に
手作りラーメンを作りにいったことがあります。
そのときは、激安のパスタマシンを
買って持ち込んだのですが、
ラーメン生地をこねて
さぁ麺を作るぞとやりだしてすぐに、
マシンがバラバラに壊れて
結局包丁で麺を切ったという
苦い思い出があります。

パスタマシンでラーメンを作ろうとした
事自体が間違いだったもしれないのですが、
その時のことを覚えていてくれたのか、
独立の餞別にくれたようです。

こういう道具って
自分ではなかなか買わないのですが、
いただいたらせっかくだしやろうと思えるので、
とても嬉しいです。

パスタ、ラビオリ、ラーメン、うどん、
なにから作ろうかなー。
スガノさん、ありがとうございます!

前職の先輩が「パスタマシン」をくれました。

以前にその先輩のお宅に
手作りラーメンを作りにいったことがあります。
そのときは、激安のパスタマシンを
買って持ち込んだのですが、
ラーメン生地をこねて
さぁ麺を作るぞとやりだしてすぐに、
マシンがバラバラに壊れて
結局包丁で麺を切ったという
苦い思い出があります。

パスタマシンでラーメンを作ろうとした
事自体が間違いだったもしれないのですが、
その時のことを覚えていてくれたのか、
独立の餞別にくれたようです。

こういう道具って
自分ではなかなか買わないのですが、
いただいたらせっかくだしやろうと思えるので、
とても嬉しいです。

パスタ、ラビオリ、ラーメン、うどん、
なにから作ろうかなー。
スガノさん、ありがとうございます!

2025.6.3 TUE.

2025.6.3 TUE.

2025.6.3 TUE.

料理をする上で、
レシピ本やレシピサイト、
YouTubeをみて参考にすることが多いのですが、
なかでも樋口直哉さんの
YouTubeをよく見ています。

いわゆる普通のレシピ説明というよりは、
フライパンの選び方、
塩とは、オリーブオイルとは、
みたいな感じで
ひとつの調理道具、ひとつの調味料を
原理まで含めて詳しく
教えてくれる動画です。

この方はかなりの論理派で、
「オリーブオイルは一価不飽和脂肪酸である
 オレイン酸が多いので酸化されにくい。
 だから生食にむいている。」
みたいな感じで、
初めて知る原理を教えてくれるので、
勉強になるし、聞いてて楽しいし、
だからこういうことをしていたのかという
料理をもう一歩深いところから
理解できるようになるので
おすすめです。

先日本を出されて今日家に届いたので、
読むのが楽しみ。

 

料理をする上で、
レシピ本やレシピサイト、
YouTubeをみて参考にすることが多いのですが、
なかでも樋口直哉さんの
YouTubeをよく見ています。

いわゆる普通のレシピ説明というよりは、
フライパンの選び方、
塩とは、オリーブオイルとは、
みたいな感じで
ひとつの調理道具、ひとつの調味料を
原理まで含めて詳しく
教えてくれる動画です。

この方はかなりの論理派で、
「オリーブオイルは一価不飽和脂肪酸である
 オレイン酸が多いので酸化されにくい。
 だから生食にむいている。」
みたいな感じで、
初めて知る原理を教えてくれるので、
勉強になるし、聞いてて楽しいし、
だからこういうことをしていたのかという
料理をもう一歩深いところから
理解できるようになるので
おすすめです。

先日本を出されて今日家に届いたので、
読むのが楽しみ。

 

2025.6.2 MON.

2025.6.2 MON.

2025.6.2 MON.

10年くらい前に
編み物をよくやっていました。
マフラー、手袋をはじめ、
セーターも編んでいたので、
そこそこ本格的にやっていたと思います。

やって初めてわかることなのですが、
編み物は編み図通りにキッチリ編めば
ちゃんとできあがります。
感性的なものだと思っていたのですが、
どちらかというとプラモデルに近くて、
直線的というか、
思ったより作業っぽい感じだなと
編んでいた当時は思っていました。

あと、編み物は編みながら喋れるので、
言語野を使ってないのかなとも思っていました。

その後、料理をするようになり、
編み物とは逆の感覚があります。
料理を本格的にする前は、
レシピ通りに作ればできると思っていました。

基本的には科学反応によるもののはずなので
理論的に処理できるはずなのですが、
レシピ通りにやっても
最初の頃は焦がしちゃったり、
美味しくできないことが多かったです。

一方で慣れてくると、
適当に作っているのに美味しくできたり、
焦がさなくなったりと、
言葉ではいい表しにくいけど、
上手になっていく感じがあります。

そして料理中は僕は喋りません。
切ったり、焼いたり、盛り付けたりを
複数料理、同時並行でやっていくので
余裕がないです。

編み物と料理はイメージは似ていたけど
やってみたら逆な感じが面白い。
 
 

10年くらい前に
編み物をよくやっていました。
マフラー、手袋をはじめ、
セーターも編んでいたので、
そこそこ本格的にやっていたと思います。

やって初めてわかることなのですが、
編み物は編み図通りにキッチリ編めば
ちゃんとできあがります。
感性的なものだと思っていたのですが、
どちらかというとプラモデルに近くて、
直線的というか、
思ったより作業っぽい感じだなと
編んでいた当時は思っていました。

あと、編み物は編みながら喋れるので、
言語野を使ってないのかなとも思っていました。

その後、料理をするようになり、
編み物とは逆の感覚があります。
料理を本格的にする前は、
レシピ通りに作ればできると思っていました。

基本的には科学反応によるもののはずなので
理論的に処理できるはずなのですが、
レシピ通りにやっても
最初の頃は焦がしちゃったり、
美味しくできないことが多かったです。

一方で慣れてくると、
適当に作っているのに美味しくできたり、
焦がさなくなったりと、
言葉ではいい表しにくいけど、
上手になっていく感じがあります。

そして料理中は僕は喋りません。
切ったり、焼いたり、盛り付けたりを
複数料理、同時並行でやっていくので
余裕がないです。

編み物と料理はイメージは似ていたけど
やってみたら逆な感じが面白い。
 
 

2025.5.30 FRI.

2025.5.30 FRI.

2025.5.30 FRI.

「言葉は人の認識に影響を与えるという」という
内容の動画を見ました。
とある地域に
色を表す言葉が「黒、白、赤」という
三色分しかない部族がいるそうで、
その人達は、色を見分ける能力が弱いのだとか。

日本は虹が7色で表現すると思いますが、
国によっては3色で表現するところもあるらしいのです。
きっとその地域の人たちには実際に
3色に見えているんだろうなと。
ここまでは「色覚」の話し。

この色覚の話しをきいていて、
味の感覚「味覚」についても
同じことがいえるんだろうなと。

いちごの「甘い」、ケーキの「甘い」、焼き芋の「甘い」、
全部違う甘さのはずなのに、
表現として「甘い」という同じ言葉を
使っているがゆえに、
違うと認識しずらくなっているのではないか。

「甘い」に変わる新しい言葉を
作るのはちょっと難しいですが
いちごは「まるく甘い」
ケーキは「がつんとくる甘さ」
焼き芋は「もったり甘い」
みたいに表現を少し変えていくことで
食べたり作ったりするときの
豊かさが増えていくのではないかと思ったので、
ちょっとやってみようと思っています。

甘いお酒は‥うーん‥ぬっぺり甘い、とか?
 
 

「言葉は人の認識に影響を与えるという」という
内容の動画を見ました。
とある地域に
色を表す言葉が「黒、白、赤」という
三色分しかない部族がいるそうで、
その人達は、色を見分ける能力が弱いのだとか。

日本は虹が7色で表現すると思いますが、
国によっては3色で表現するところもあるらしいのです。
きっとその地域の人たちには実際に
3色に見えているんだろうなと。
ここまでは「色覚」の話し。

この色覚の話しをきいていて、
味の感覚「味覚」についても
同じことがいえるんだろうなと。

いちごの「甘い」、ケーキの「甘い」、焼き芋の「甘い」、
全部違う甘さのはずなのに、
表現として「甘い」という同じ言葉を
使っているがゆえに、
違うと認識しずらくなっているのではないか。

「甘い」に変わる新しい言葉を
作るのはちょっと難しいですが
いちごは「まるく甘い」
ケーキは「がつんとくる甘さ」
焼き芋は「もったり甘い」
みたいに表現を少し変えていくことで
食べたり作ったりするときの
豊かさが増えていくのではないかと思ったので、
ちょっとやってみようと思っています。

甘いお酒は‥うーん‥ぬっぺり甘い、とか?