商品の情報、ストアのお知らせをお伝えしていきます。
月〜金曜日の更新です。
daily
2025.5.29 THU.

2025.5.29 THU.
僕は運転が大好きです。
昔からどこにいくにも車、
近場でも遠場でも車、
飲み会にも車で行ってノンアルコール、
そんな僕が実感していることがあります。
「ナビを使うと道を覚えない」
ナビを使って目的地に行くと
何回行っても道を覚えられないのですが、
一度でもナビを使わずに行くと、
その後は覚えていることが多いです。
ナビを使うと「次の信号を左」と思うところを、
「大きな病院をとおり過ぎたところにある
天現寺橋という信号を左に曲がる」
という感じで色んな情報をとらえて
考えるから覚えるのかな、と思ったり。
そして最近料理で同じようなことを思っています。
「レシピを見て作ると料理工程を覚えられない」
初めて作る料理はレシピを見ないと
作れないのでもちろん見るのですが、
何回か作った料理に関して、
失敗してもいいという勇気をもって、
レシピを見ずに頑張って思い出しながら作ると
次からは何も見ずに作れるようになることが多い。
学びの最初はマネからですが、
どこかのタイミングで自分で考えられるようになり、
その時に大きく飛躍する。
という、よく考えれば当たり前のようなことを、
慣れないものにチャレンジしている時は
必死になりすぎて忘れている。
とはいえ、
やっぱり失敗するのがイヤなので
レシピは見ちゃいがち。
僕は運転が大好きです。
昔からどこにいくにも車、
近場でも遠場でも車、
飲み会にも車で行ってノンアルコール、
そんな僕が実感していることがあります。
「ナビを使うと道を覚えない」
ナビを使って目的地に行くと
何回行っても道を覚えられないのですが、
一度でもナビを使わずに行くと、
その後は覚えていることが多いです。
ナビを使うと「次の信号を左」と思うところを、
「大きな病院をとおり過ぎたところにある
天現寺橋という信号を左に曲がる」
という感じで色んな情報をとらえて
考えるから覚えるのかな、と思ったり。
そして最近料理で同じようなことを思っています。
「レシピを見て作ると料理工程を覚えられない」
初めて作る料理はレシピを見ないと
作れないのでもちろん見るのですが、
何回か作った料理に関して、
失敗してもいいという勇気をもって、
レシピを見ずに頑張って思い出しながら作ると
次からは何も見ずに作れるようになることが多い。
学びの最初はマネからですが、
どこかのタイミングで自分で考えられるようになり、
その時に大きく飛躍する。
という、よく考えれば当たり前のようなことを、
慣れないものにチャレンジしている時は
必死になりすぎて忘れている。
とはいえ、
やっぱり失敗するのがイヤなので
レシピは見ちゃいがち。
2025.5.28 WED.

2025.5.28 WED.
生姜焼きを初めて作りました。
生姜焼きを避けて生きてきたわけでもなく、
どちらかというと好きな方なのですが、
なぜか今まで作ったことがありませんでした。
作らなかった理由を考えてみたのですが、
特に思い当たらず。
しいていうなら、
精肉コーナーに行くと
トンカツか鳥の唐揚げか
ハンバーグか餃子か、
といった感じで
食べたい肉料理上位勢の勢いに負けて
なかなか出番がやってこなかった。
ってことなのかなぁ。
初めて作ったわりに美味しくできた生姜焼き。
日本料理定番調味料、
しょうゆ、砂糖、酒、みりん、
それに生姜を足したら、
ちゃんと生姜焼きになるのが凄い。
これって生姜抜いたら何になるんだろう。
生姜じゃなくてにんにくにしても美味しそう。
近い内に全く同じ理由で
まだ作ったことがないメンチカツに
チャレンジしてみようと思います。
生姜焼きを初めて作りました。
生姜焼きを避けて生きてきたわけでもなく、
どちらかというと好きな方なのですが、
なぜか今まで作ったことがありませんでした。
作らなかった理由を考えてみたのですが、
特に思い当たらず。
しいていうなら、
精肉コーナーに行くと
トンカツか鳥の唐揚げか
ハンバーグか餃子か、
といった感じで
食べたい肉料理上位勢の勢いに負けて
なかなか出番がやってこなかった。
ってことなのかなぁ。
初めて作ったわりに美味しくできた生姜焼き。
日本料理定番調味料、
しょうゆ、砂糖、酒、みりん、
それに生姜を足したら、
ちゃんと生姜焼きになるのが凄い。
これって生姜抜いたら何になるんだろう。
生姜じゃなくてにんにくにしても美味しそう。
近い内に全く同じ理由で
まだ作ったことがないメンチカツに
チャレンジしてみようと思います。
2025.5.27 TUE.

2025.5.27 TUE.
YouTubeをやってわかったこと。
・いただくコメントでモチベーションが上がる。
ユーチューバーの人たちが、
「コメントをいただくとモチベーションになるので、
ぜひ、お願いします!」
と言っているのよく見ていて、
へー、そういうものなのかねー。
って思っていたのですが、
まったくもってそのとおりでした。
コメントをいただくと本当に嬉しい。
「作って欲しいレシピあったら!是非、コメント欄で!」
的なYouTubeっぽいセリフを言ってみたい。
・いいねがめっちゃ気になる。
いいねの数は気になる。
いいねの数が気になる。
いいねが増えると嬉しい。
いいねって言葉が素敵に思えてくる。
・手応えと再生回数が一致しない。
「これ、絶対バズっちゃうよ!」
みたいに思った動画より
「今回のお料理は大丈夫かなぁ。」
と思ったものの方が
たくさん見ていただいたりする。
自分達が想像したものと
実際の再生回数が一致しないので、
驚きと発見の繰り返し。
いずれもYouTubeをやらないと
気づかなかったことで、
YouTubeをやってよかったなと思うこと。
YouTubeをやってわかったこと。
・いただくコメントでモチベーションが上がる。
ユーチューバーの人たちが、
「コメントをいただくとモチベーションになるので、
ぜひ、お願いします!」
と言っているのよく見ていて、
へー、そういうものなのかねー。
って思っていたのですが、
まったくもってそのとおりでした。
コメントをいただくと本当に嬉しい。
「作って欲しいレシピあったら!是非、コメント欄で!」
的なYouTubeっぽいセリフを言ってみたい。
・いいねがめっちゃ気になる。
いいねの数は気になる。
いいねの数が気になる。
いいねが増えると嬉しい。
いいねって言葉が素敵に思えてくる。
・手応えと再生回数が一致しない。
「これ、絶対バズっちゃうよ!」
みたいに思った動画より
「今回のお料理は大丈夫かなぁ。」
と思ったものの方が
たくさん見ていただいたりする。
自分達が想像したものと
実際の再生回数が一致しないので、
驚きと発見の繰り返し。
いずれもYouTubeをやらないと
気づかなかったことで、
YouTubeをやってよかったなと思うこと。
2025.5.26 MON.

2025.5.26 MON.
「◯%オフ」シールが大好きです。
あのシールにはロマンがある。
50%オフシールが貼ってある商品なんて
みつけたらとりあえず手にとってから考えます。
会社員だった時代に
夜遅く帰った時には
閉店直前のお店のお惣菜コーナーにある
投げ売り商品を買っては
残業したご褒美だと思っていました。
なんで安売りというのは
こうも魅力的に感じるのでしょうか。
相場感もそんなにないので、
実際にお得だったのかもわからず
安くなっているというだけで
つい食いついてしまいます。
先日「30%オフ」の鮮魚を見つけ、
これは買わねばとさっと手に取り、
何を作ろうかと考えながら家路につき、
冷蔵庫に入れる時によくみたら
「30円オフ」でした‥‥
くそーー。
絶対自分のような人たちにむけての
トラップだったに違いない。
文句をいいたくても自分が悪いだけなので
悔しい気持ちをここに記します。
「◯%オフ」シールが大好きです。
あのシールにはロマンがある。
50%オフシールが貼ってある商品なんて
みつけたらとりあえず手にとってから考えます。
会社員だった時代に
夜遅く帰った時には
閉店直前のお店のお惣菜コーナーにある
投げ売り商品を買っては
残業したご褒美だと思っていました。
なんで安売りというのは
こうも魅力的に感じるのでしょうか。
相場感もそんなにないので、
実際にお得だったのかもわからず
安くなっているというだけで
つい食いついてしまいます。
先日「30%オフ」の鮮魚を見つけ、
これは買わねばとさっと手に取り、
何を作ろうかと考えながら家路につき、
冷蔵庫に入れる時によくみたら
「30円オフ」でした‥‥
くそーー。
絶対自分のような人たちにむけての
トラップだったに違いない。
文句をいいたくても自分が悪いだけなので
悔しい気持ちをここに記します。
2025.5.23 FRI.

2025.5.23 FRI.
初めて自主的に料理をしたのは
いつだったろう。
高校2年生の時に
家に誰もいなかった日、
男友達を呼んで二人で作った
鯖の味噌煮が初めてだった気がする。
まだガラケーの時代で、
携帯で料理を検索するなんてことは
できなかったはずなので、
何をみて作ったんだったろう。
家にある料理本でもみたのかな。
鯖の味噌煮を選んだのは、
「家庭料理といえば鯖の味噌煮でしょう!」
だったと思う。
一切料理をしたことがない、
男二人が作る料理はおそらく
ひどいものだったのではないかと思う。
けれども僕の記憶の中では、
頑張って作った結果、
いつも食べている鯖の味噌煮が
出来上がって二人で感動して食べた、
ということになっている。
今思えば思春期の男二人が
なんで鯖の味噌煮を作ってたんだろうと
思うのですが、
結構本気で感動したのを覚えています。
あの時よりは美味しい鯖の味噌煮を
作れるようになっている、かな。
初めて自主的に料理をしたのは
いつだったろう。
高校2年生の時に
家に誰もいなかった日、
男友達を呼んで二人で作った
鯖の味噌煮が初めてだった気がする。
まだガラケーの時代で、
携帯で料理を検索するなんてことは
できなかったはずなので、
何をみて作ったんだったろう。
家にある料理本でもみたのかな。
鯖の味噌煮を選んだのは、
「家庭料理といえば鯖の味噌煮でしょう!」
だったと思う。
一切料理をしたことがない、
男二人が作る料理はおそらく
ひどいものだったのではないかと思う。
けれども僕の記憶の中では、
頑張って作った結果、
いつも食べている鯖の味噌煮が
出来上がって二人で感動して食べた、
ということになっている。
今思えば思春期の男二人が
なんで鯖の味噌煮を作ってたんだろうと
思うのですが、
結構本気で感動したのを覚えています。
あの時よりは美味しい鯖の味噌煮を
作れるようになっている、かな。
2025.5.22 THU.

2025.5.22 THU.
今日は時間がなかったので、
冷凍餃子と野菜炒めをさっと作りました。
全部で10分くらいかな。
最近の冷凍餃子は水も入れなくていいし、
安いし、美味しいし、
一から作る必要なくなっちゃいますよね。
餃子を焼いている間に野菜炒めの準備。
野菜炒め用カット野菜を使って、
しいたけと豚肉はハサミで切って、
まな板使わずの時短料理。
まな板使っても使わなくて味変わらず。
料理は時間がある時はゆっくり作ればいいし、
時間がないときはささっと作ればいい。
どっちが良い悪いとかではなく、
自分の好きなように選べるのがいいですよね。
ビールには餃子!
今日は時間がなかったので、
冷凍餃子と野菜炒めをさっと作りました。
全部で10分くらいかな。
最近の冷凍餃子は水も入れなくていいし、
安いし、美味しいし、
一から作る必要なくなっちゃいますよね。
餃子を焼いている間に野菜炒めの準備。
野菜炒め用カット野菜を使って、
しいたけと豚肉はハサミで切って、
まな板使わずの時短料理。
まな板使っても使わなくて味変わらず。
料理は時間がある時はゆっくり作ればいいし、
時間がないときはささっと作ればいい。
どっちが良い悪いとかではなく、
自分の好きなように選べるのがいいですよね。
ビールには餃子!