kikkakeの店主・ジローが、日々考えていることや、
商品の情報、ストアのお知らせをお伝えしていきます。
月〜金曜日の更新です。

daily

2025.5.8 THU.

2025.5.8 THU.

2025.5.8 THU.

ここで書こうと思っていたことがあります。
いや、ありました。思い出せません。
30分くらい前に思いついて、
さぁ書こうと思った時には‥
どうしても思い出せない。

とりとめのない内容だったか、
世紀の大発明だったか、
それすら思い出せない。
どうしてメモをとらなかったんだろう。

昔っからメモをとるのが苦手で、
忘れては後悔してを繰り返しています。

料理をしていても、
すごい美味しい味にきまったときに、
大満足して終わり、
次にまた同じ料理を作った際に、
「あれ、前ほど美味しくないな。」
となっても、
メモをとっていないので
細かい味つけがわからず、
再現ができないことがままあります。

具材や体調によっても変わるから
味付けとか調理の仕方とは限らないよな。
っと言い聞かせて終わるのですが、
メモさえとっていればなー。

そんなこんなでこの歳まで来てしまったので、
今後もメモはとらない気がする。
メモする人間にわたしはなりたい。

ここで書こうと思っていたことがあります。
いや、ありました。思い出せません。
30分くらい前に思いついて、
さぁ書こうと思った時には‥
どうしても思い出せない。

とりとめのない内容だったか、
世紀の大発明だったか、
それすら思い出せない。
どうしてメモをとらなかったんだろう。

昔っからメモをとるのが苦手で、
忘れては後悔してを繰り返しています。

料理をしていても、
すごい美味しい味にきまったときに、
大満足して終わり、
次にまた同じ料理を作った際に、
「あれ、前ほど美味しくないな。」
となっても、
メモをとっていないので
細かい味つけがわからず、
再現ができないことがままあります。

具材や体調によっても変わるから
味付けとか調理の仕方とは限らないよな。
っと言い聞かせて終わるのですが、
メモさえとっていればなー。

そんなこんなでこの歳まで来てしまったので、
今後もメモはとらない気がする。
メモする人間にわたしはなりたい。

2025.5.7 WED.

2025.5.7 WED.

2025.5.7 WED.

洋食屋さんの独特な魅力が気になります。
洋食屋といいつつ、
日本独自に進化した和洋折衷さが、
むしろ日本を強く感じさせるあの感じ。

ハヤシライス、ナポリタン、
オムライス、エビピラフ。

パスタではなくすぱげてぃ、
フライではなくカツレツ、
一貫性は特に感じないけど、
一本筋が通っているように思えるあの感じ。

毎日食べたいほどではないけど、
たまに無性に行きたくなって行く、
けど行ったらどれを頼んだらいいか悩む。

和でも中華でも洋でもない
「洋食屋」というジャンルは
学校でどのグループにも属していないけど、
一目おかれている彼、みたいな感じで
なんかうらやましいです。

本日から新登場のTUXTON(タクストン)の
Green Bay(グリーンベイ)シリーズは
洋食にピッタリのお皿達です。

シンプルに入っているグリーンのライン、
丈夫で重厚感のある厚み。
アメリカンな感じがするのだけれども、
どこか昭和の雰囲気を感じさせるこのお皿は、
ハンバーグやナポリタン、
エビピラフ、カレーライスに抜群にあいます。

TUXTONさんはおそらく「洋食」のために
このお皿を作ったのではないと思うのですが、
日本独自の文化とこのお皿がマッチしているのが
ちょっと不思議だけどちょっと運命な感じがして、
僕は好きです。

洋食屋さんの独特な魅力が気になります。
洋食屋といいつつ、
日本独自に進化した和洋折衷さが、
むしろ日本を強く感じさせるあの感じ。

ハヤシライス、ナポリタン、
オムライス、エビピラフ。

パスタではなくすぱげてぃ、
フライではなくカツレツ、
一貫性は特に感じないけど、
一本筋が通っているように思えるあの感じ。

毎日食べたいほどではないけど、
たまに無性に行きたくなって行く、
けど行ったらどれを頼んだらいいか悩む。

和でも中華でも洋でもない
「洋食屋」というジャンルは
学校でどのグループにも属していないけど、
一目おかれている彼、みたいな感じで
なんかうらやましいです。

本日から新登場のTUXTON(タクストン)の
Green Bay(グリーンベイ)シリーズは
洋食にピッタリのお皿達です。

シンプルに入っているグリーンのライン、
丈夫で重厚感のある厚み。
アメリカンな感じがするのだけれども、
どこか昭和の雰囲気を感じさせるこのお皿は、
ハンバーグやナポリタン、
エビピラフ、カレーライスに抜群にあいます。

TUXTONさんはおそらく「洋食」のために
このお皿を作ったのではないと思うのですが、
日本独自の文化とこのお皿がマッチしているのが
ちょっと不思議だけどちょっと運命な感じがして、
僕は好きです。

2025.5.6 TUE.

2025.5.6 TUE.

2025.5.6 TUE.

キャベツの千切りが大好きです。
ほそーく切って、冷やしたものを、
青じそや柚子系の
さっぱりしたドレッシングで食べるのが好き。

とんかつにキャベツの千切りは必須です。
キャベツを食べるためにとんかつを
食べるといっても間違いじゃないです。

とんかつにはキャベツが合うよね、
キャベツにはとんかつが合うよね、
どちらでも可です。

とんかつとキャベツは、
食べ合わせのバランス的にも合理的なんだとか。

いや、ほんとですかそれ。
どのトンカツ屋さんに言っても
キャベツの千切りがついているから
みなさんにとってもトンカツとキャベツが合うと
思っているのはわかるのですが、
栄養素的にもバッチリいいなんてこと、
すごくないですか。
偶然出会った人が運命の人だったくらいすごい。

身体が求めているものを好きと思うんだろうな、
ということはなんとなくわかるのですが、
実際に自分が好きなものが体にもいいと知ると
褒められた気分になって、ちょっとうれしい。

キャベツの千切りがもっと上手になりたい。

キャベツの千切りが大好きです。
ほそーく切って、冷やしたものを、
青じそや柚子系の
さっぱりしたドレッシングで食べるのが好き。

とんかつにキャベツの千切りは必須です。
キャベツを食べるためにとんかつを
食べるといっても間違いじゃないです。

とんかつにはキャベツが合うよね、
キャベツにはとんかつが合うよね、
どちらでも可です。

とんかつとキャベツは、
食べ合わせのバランス的にも合理的なんだとか。

いや、ほんとですかそれ。
どのトンカツ屋さんに言っても
キャベツの千切りがついているから
みなさんにとってもトンカツとキャベツが合うと
思っているのはわかるのですが、
栄養素的にもバッチリいいなんてこと、
すごくないですか。
偶然出会った人が運命の人だったくらいすごい。

身体が求めているものを好きと思うんだろうな、
ということはなんとなくわかるのですが、
実際に自分が好きなものが体にもいいと知ると
褒められた気分になって、ちょっとうれしい。

キャベツの千切りがもっと上手になりたい。

2025.5.5 MON.

2025.5.5 MON.

2025.5.5 MON.

前職の先輩に料理好きの人がいて、
静岡おでんを社内イベントでよく作っていました。

これがすごく美味しかったので、
作り方を聞いたところ、
使う具材のお店まで細かく教えてくれたうえで、
「お酒と醤油を入れて煮込むだけ」
とのことだったので、
そのとおりにお店で具材を買い、
家で作ってみたところ、
うーん。まぁ、美味しいが、違う。
先輩の方が断然うまい。
というものが出来上がりました。

それから10年以上時が経ち、
一年に数回チャレンジしていった結果、
今ではだいぶ先輩の味に近づいたおでんを
作れるようになったと思っています。

ただ、作り方としては、
「お酒と醤油を入れて煮込む」
だけなんですよねーー。

なんなら、昔より全然目をかけずに、
煮込みっぱなしだったりするのに
なぜか前より美味しくできている。

昔に比べると適当さは増している気がするのに、
炒飯も焦がさなくなったし、
パスタも味が決まるようになった。
なぜかわからないけどやればやるほど上手になる、
料理のそういうところが僕は好きです。

前職の先輩に料理好きの人がいて、
静岡おでんを社内イベントでよく作っていました。

これがすごく美味しかったので、
作り方を聞いたところ、
使う具材のお店まで細かく教えてくれたうえで、
「お酒と醤油を入れて煮込むだけ」
とのことだったので、
そのとおりにお店で具材を買い、
家で作ってみたところ、
うーん。まぁ、美味しいが、違う。
先輩の方が断然うまい。
というものが出来上がりました。

それから10年以上時が経ち、
一年に数回チャレンジしていった結果、
今ではだいぶ先輩の味に近づいたおでんを
作れるようになったと思っています。

ただ、作り方としては、
「お酒と醤油を入れて煮込む」
だけなんですよねーー。

なんなら、昔より全然目をかけずに、
煮込みっぱなしだったりするのに
なぜか前より美味しくできている。

昔に比べると適当さは増している気がするのに、
炒飯も焦がさなくなったし、
パスタも味が決まるようになった。
なぜかわからないけどやればやるほど上手になる、
料理のそういうところが僕は好きです。

2025.5.2 FRI.

2025.5.2 FRI.

2025.5.2 FRI.

料理をし始めるようになったのが
いつからかは覚えてませんが、
昔からずっと思っていたことがあります。

「適量ってなんやねん」

ひとつのレシピに対して、
どこかにひとつは存在する適量。
だいたいは塩と胡椒にいる適量。
胡麻とかにも突然あらわれる適量。
適量ってなんやねん。

わからないから料理本を見ているのに、
適量って言われても困ります。
授業中に先生が
「ここは適量で」と教えてきたら、焦ります。
会社で上司から「来期の給料は適量ね」
と言ってきたら、転職活動始めます。

適量ってなんやねんと思いながら、
今まで料理をしてきました。

時が過ぎ、YouTubeをやるようになり、
その結果、概要欄に
レシピを載せるようにもなりました。

‥‥いやだって、適量なんですもん。
適量は適量。だいたいです。
「ちょっと」とか「おまかせ」とか「人による」
とか書くと格好がつかないので適量。

今までのレシピ本に文句を言ってしまい
すみませんでした。

適量っていったら適量!
 
 

料理をし始めるようになったのが
いつからかは覚えてませんが、
昔からずっと思っていたことがあります。

「適量ってなんやねん」

ひとつのレシピに対して、
どこかにひとつは存在する適量。
だいたいは塩と胡椒にいる適量。
胡麻とかにも突然あらわれる適量。
適量ってなんやねん。

わからないから料理本を見ているのに、
適量って言われても困ります。
授業中に先生が
「ここは適量で」と教えてきたら、焦ります。
会社で上司から「来期の給料は適量ね」
と言ってきたら、転職活動始めます。

適量ってなんやねんと思いながら、
今まで料理をしてきました。

時が過ぎ、YouTubeをやるようになり、
その結果、概要欄に
レシピを載せるようにもなりました。

‥‥いやだって、適量なんですもん。
適量は適量。だいたいです。
「ちょっと」とか「おまかせ」とか「人による」
とか書くと格好がつかないので適量。

今までのレシピ本に文句を言ってしまい
すみませんでした。

適量っていったら適量!
 
 

2025.5.1 THU.

2025.5.1 THU.

2025.5.1 THU.

料理をしているときに
自分の性格がよく出てるなと思うことがあります。

自分はどちらかというとキチンとしているのが
好きな性格かなと思っているのですが、
具材を切っているときも
一つの料理の中の具材は
全部同じサイズにしたいし、
できるだけ細かく刻みがちです。

同じサイズにした方が
見た目が美しいし、食べやすい。
小さく刻んだ方が
火の通りが早くて調理がしやすい。

とか理論っぽく言えそうな感じもするのですが、
本当にそんなことを考えてるだろうか。
ただ「同じサイズにしたいし、細かく刻みたい。」
それだけな気もします。

炒飯の具は
お米に近いくらい細かく均等に刻みたいし、
スープの具も一般と比べると
小さくしてしまっていると思います。

それが一番美味しいと思っているので、
いつもそうしているのですが、
性格が先か、料理理論が先か、
もはや自分ではわかりません。
 
 

料理をしているときに
自分の性格がよく出てるなと思うことがあります。

自分はどちらかというとキチンとしているのが
好きな性格かなと思っているのですが、
具材を切っているときも
一つの料理の中の具材は
全部同じサイズにしたいし、
できるだけ細かく刻みがちです。

同じサイズにした方が
見た目が美しいし、食べやすい。
小さく刻んだ方が
火の通りが早くて調理がしやすい。

とか理論っぽく言えそうな感じもするのですが、
本当にそんなことを考えてるだろうか。
ただ「同じサイズにしたいし、細かく刻みたい。」
それだけな気もします。

炒飯の具は
お米に近いくらい細かく均等に刻みたいし、
スープの具も一般と比べると
小さくしてしまっていると思います。

それが一番美味しいと思っているので、
いつもそうしているのですが、
性格が先か、料理理論が先か、
もはや自分ではわかりません。