kikkakeの店主・ジローが、日々考えていることや、
商品の情報、ストアのお知らせをお伝えしていきます。
月〜金曜日の更新です。

daily

7.23 Wed. | ピーマン

7.23 Wed. | ピーマン

7.23 Wed. | ピーマン

最近、ふと思ったのだけれども、
ピーマンってこんなに美味しかったっけ。
昔は苦い野菜の代表格として
子どもが苦手な野菜No.1を我が物にしていたのに、
最近のピーマンは苦みが薄くなったような気がする。

自分が年を取って苦みが受け入れられるように
なったってのはもちろんある。
あるんだけれども、僕は今でも苦いものは苦手。

ピーマンを生で食べると
ちょっと苦いなと感じる時もあるけど、
炒めたピーマンは苦みはほとんど感じないし、
ちょっと甘みすら感じて美味しいなと思う時が
多くなった気がする。

ここからは勝手な推測だけれども、
ピーマン生産者さんが長い努力のすえに、
食べやすいピーマンを作ってくれたんだと思って、
勝手に尊敬をしている。

思えば昔はリンゴや梨、桃とかで
食べた時にガリッと音がするくらい硬くて甘くなく、
さほど美味しくないものがあったと思う。
でも、最近はどれを買っても甘いし、
美味しいものばかりだ。
ありがとう、生産者のみなさま。

それはそれとしてゴーヤは今でも苦すぎる!
苦くないゴーヤを作ってよと、一瞬思ったけれども
苦くないゴーヤなんてゴーヤじゃないんだろうから
そのままでいいんだろうな。

ゴーヤが純粋に美味しいと感じる日はくるのだるか。
 
 

最近、ふと思ったのだけれども、
ピーマンってこんなに美味しかったっけ。
昔は苦い野菜の代表格として
子どもが苦手な野菜No.1を我が物にしていたのに、
最近のピーマンは苦みが薄くなったような気がする。

自分が年を取って苦みが受け入れられるように
なったってのはもちろんある。
あるんだけれども、僕は今でも苦いものは苦手。

ピーマンを生で食べると
ちょっと苦いなと感じる時もあるけど、
炒めたピーマンは苦みはほとんど感じないし、
ちょっと甘みすら感じて美味しいなと思う時が
多くなった気がする。

ここからは勝手な推測だけれども、
ピーマン生産者さんが長い努力のすえに、
食べやすいピーマンを作ってくれたんだと思って、
勝手に尊敬をしている。

思えば昔はリンゴや梨、桃とかで
食べた時にガリッと音がするくらい硬くて甘くなく、
さほど美味しくないものがあったと思う。
でも、最近はどれを買っても甘いし、
美味しいものばかりだ。
ありがとう、生産者のみなさま。

それはそれとしてゴーヤは今でも苦すぎる!
苦くないゴーヤを作ってよと、一瞬思ったけれども
苦くないゴーヤなんてゴーヤじゃないんだろうから
そのままでいいんだろうな。

ゴーヤが純粋に美味しいと感じる日はくるのだるか。
 
 

7.22 Tue. | 夏に合う麺料理

7.22 Tue. | 夏に合う麺料理

7.22 Tue. | 夏に合う麺料理

いやー、暑いですね。
暑いと食欲がでないけれども、
食べないとより夏バテっぽくなってしまうので、
なんとか食べやすいものを作りたい。
でもそうめんや冷やし中華は飽きた。

そんな時に
ツルッと食べられる麺料理として、
和え麺がおすすめです!

───────────────────
【レシピ】
中華麺    1玉
チャーシュー 二枚くらい
ネギ     1/2本
ザーサイ   大さじ2
豆板醤    適量
醤油     小さじ1
ごま油    大さじ1

具材は全部細かく切る。
茹でて水で締めた麺に全てを和えるだけ。
───────────────────

冷たいけど、味がしっかりしていて、
とても美味しいし、
ツルッと食べられます。

ザーサイと豆板醤が決め手です。
ザーサイはコリコリとした食感のため、
豆板醤は辛さで食欲が増します。
いずれもお好みでお好きな量を。

醤油をもうちょっとだけ入れて、
溶き卵を追加した「釜玉和え麺」も
さらに麺がツルツルして
食べやすくなるのでおすすめ。
よければ一度試してみてくださいね。
 
 

いやー、暑いですね。
暑いと食欲がでないけれども、
食べないとより夏バテっぽくなってしまうので、
なんとか食べやすいものを作りたい。
でもそうめんや冷やし中華は飽きた。

そんな時に
ツルッと食べられる麺料理として、
和え麺がおすすめです!

───────────────────
【レシピ】
中華麺    1玉
チャーシュー 二枚くらい
ネギ     1/2本
ザーサイ   大さじ2
豆板醤    適量
醤油     小さじ1
ごま油    大さじ1

具材は全部細かく切る。
茹でて水で締めた麺に全てを和えるだけ。
───────────────────

冷たいけど、味がしっかりしていて、
とても美味しいし、
ツルッと食べられます。

ザーサイと豆板醤が決め手です。
ザーサイはコリコリとした食感のため、
豆板醤は辛さで食欲が増します。
いずれもお好みでお好きな量を。

醤油をもうちょっとだけ入れて、
溶き卵を追加した「釜玉和え麺」も
さらに麺がツルツルして
食べやすくなるのでおすすめ。
よければ一度試してみてくださいね。
 
 

7.21 Mon. | 二日目のカレー

7.21 Mon. | 二日目のカレー

7.21 Mon. | 二日目のカレー

カレーは2日目の方が美味しい。
誰もが知っている常識のような感じだけれど、
なんで美味しくなるのか理由は知らないし、
本当に美味しくなっているのかも怪しいもんだ。

でも、みんな言ってるし、
自分でもそう思うから多分本当なんだろうなと
なんとなく思っていた。
カレーだけじゃなく、
煮物やスープもだいたい二日目のほうが、
ひとつひとつの具材のとがった部分がとれて、
まろやかになるなと感じていた。

さくっとインターネットで調べてみたところ、
こういうことのようだ。
・肉や野菜、スパイスからうま味成分が溶け出して、
 コクや深みが増すから。
・時間をかけて冷ますことで、
 具材とソースの味がじっくりと馴染み、
 一体感が生まれるから。

うん、まぁ想像した通りなのかな。
納得したような納得させられたような。

なんであなたは優しいのと問われて
「それはね。僕の心はとても穏やかだからだよ。」
みたいな、聞いた瞬間は納得するんだけど、
よく考えると何も答えていないような
気にされられたような。

味に一体感が生まれると、
なんで美味しく感じるのかとかが
わかったようなわかってないような
感じもするのだけれども、
二日目のカレーが美味しいのは
間違いないので、まぁ、いいか。

三日目のカレーは二日目と一緒な気がする。
 
 

カレーは2日目の方が美味しい。
誰もが知っている常識のような感じだけれど、
なんで美味しくなるのか理由は知らないし、
本当に美味しくなっているのかも怪しいもんだ。

でも、みんな言ってるし、
自分でもそう思うから多分本当なんだろうなと
なんとなく思っていた。
カレーだけじゃなく、
煮物やスープもだいたい二日目のほうが、
ひとつひとつの具材のとがった部分がとれて、
まろやかになるなと感じていた。

さくっとインターネットで調べてみたところ、
こういうことのようだ。
・肉や野菜、スパイスからうま味成分が溶け出して、
 コクや深みが増すから。
・時間をかけて冷ますことで、
 具材とソースの味がじっくりと馴染み、
 一体感が生まれるから。

うん、まぁ想像した通りなのかな。
納得したような納得させられたような。

なんであなたは優しいのと問われて
「それはね。僕の心はとても穏やかだからだよ。」
みたいな、聞いた瞬間は納得するんだけど、
よく考えると何も答えていないような
気にされられたような。

味に一体感が生まれると、
なんで美味しく感じるのかとかが
わかったようなわかってないような
感じもするのだけれども、
二日目のカレーが美味しいのは
間違いないので、まぁ、いいか。

三日目のカレーは二日目と一緒な気がする。
 
 

7.18 Fri. | カップヌードル

7.18 Fri. | カップヌードル

7.18 Fri. | カップヌードル

カップヌードルの中でどれが好き?
たまに聞かれるこの質問に対しては、
シーフードヌードルと答えてきたし、
一個だけ食べるなら
やっぱりシーフードヌードルを選ぶと思う。

あらためてコンビニでいつも売っている、
カップヌードル、カレー、シーフード、チリトマト
この4種について
どれが一番美味しいかを
考えようとしたのだけれども
考えていたら
全く違うことを思ってしまった。

「よく考えるとどれも
 ラーメンとしてはない味じゃん!」

あらためて考えるとカップヌードルは醤油味
なのかもしれないけど、
カップヌードルって何味でもなく、
カップヌードル味な気がする。

シーフードラーメンなんて聞いたことないし、
カレーラーメンというのは、
どこかのラーメン屋で見たことがある気がするけど
メジャーでは全くない。
トマトチリラーメンなんてあるはずもなく、
どれもない味のラーメンを創って、
世の中に浸透させたのかと思うと、
カップヌードルって本当に凄いなと
あらためて感心してしまった。

そんなことを考えながら、
一番食べてこなかったチリトマトを食べてみた。
すっごく美味しかった!
日清ってすごい。
 
 

カップヌードルの中でどれが好き?
たまに聞かれるこの質問に対しては、
シーフードヌードルと答えてきたし、
一個だけ食べるなら
やっぱりシーフードヌードルを選ぶと思う。

あらためてコンビニでいつも売っている、
カップヌードル、カレー、シーフード、チリトマト
この4種について
どれが一番美味しいかを
考えようとしたのだけれども
考えていたら
全く違うことを思ってしまった。

「よく考えるとどれも
 ラーメンとしてはない味じゃん!」

あらためて考えるとカップヌードルは醤油味
なのかもしれないけど、
カップヌードルって何味でもなく、
カップヌードル味な気がする。

シーフードラーメンなんて聞いたことないし、
カレーラーメンというのは、
どこかのラーメン屋で見たことがある気がするけど
メジャーでは全くない。
トマトチリラーメンなんてあるはずもなく、
どれもない味のラーメンを創って、
世の中に浸透させたのかと思うと、
カップヌードルって本当に凄いなと
あらためて感心してしまった。

そんなことを考えながら、
一番食べてこなかったチリトマトを食べてみた。
すっごく美味しかった!
日清ってすごい。
 
 

7.17 Thu. | 紹興酒

7.17 Thu. | 紹興酒

7.17 Thu. | 紹興酒

「新記」という潮州料理のお店があって、
昔からよく行くお気に入り。
潮州料理というあまり聞き馴染みのない料理なのだけれども、
あっさりした料理が多く、
僕にとってとても丁度いい味付だ。

一番のお気に入り料理は
「あさりのにんにくソース蒸し」。
にんにくがこれでもかと入っていて、
「餃子を食べたあとでデートはできないよねー。」
という話しと比較するなら、
「あさりのにんにくソース蒸しを食べた後では
 数日は人と接してはいけないよねー」
となると思う。

それくらいにんにくが入っているのだけれども、
にんにく大好き人間からすると
最高に美味しい一品だ。

この料理、数年前から再現するべく
何度も作っては来たのだけれども、
近づいてはいるんだけれども
ピッタリにはならず、
難しいもんだなーと思っていた。

だが、このたび再現性がかなり高いものが完成した。
あさり、にんにく、ネギといった見た目にわかる具材は
ずっと同じものを入れていたのだけれども
どうしてもわかならかった味付けの
最後の調味料は、「紹興酒」だった。
紹興酒を入れたら、想像したコクのある
あの味にかなり近くなったのだ。

今まではお酒や白ワインとかを入れていて、
いわゆるよくあるアサリの酒蒸しになっていたんだけど、
それを紹興酒に変えたただけで
一気にあの味になった時にとても感動した。

紹興酒は強いお酒のイメージがあるし、
使用頻度が少ないので買ったことがなかった。
料理酒でここまで味が変わるものかという驚きをしたので、
今後、料理を作る上ではある地方の料理を作るには、
その地方の調味料を入れるという
よく考えたら当たり前のことを
あらためて認識したのでした。
 
 

「新記」という潮州料理のお店があって、
昔からよく行くお気に入り。
潮州料理というあまり聞き馴染みのない料理なのだけれども、
あっさりした料理が多く、
僕にとってとても丁度いい味付だ。

一番のお気に入り料理は
「あさりのにんにくソース蒸し」。
にんにくがこれでもかと入っていて、
「餃子を食べたあとでデートはできないよねー。」
という話しと比較するなら、
「あさりのにんにくソース蒸しを食べた後では
 数日は人と接してはいけないよねー」
となると思う。

それくらいにんにくが入っているのだけれども、
にんにく大好き人間からすると
最高に美味しい一品だ。

この料理、数年前から再現するべく
何度も作っては来たのだけれども、
近づいてはいるんだけれども
ピッタリにはならず、
難しいもんだなーと思っていた。

だが、このたび再現性がかなり高いものが完成した。
あさり、にんにく、ネギといった見た目にわかる具材は
ずっと同じものを入れていたのだけれども
どうしてもわかならかった味付けの
最後の調味料は、「紹興酒」だった。
紹興酒を入れたら、想像したコクのある
あの味にかなり近くなったのだ。

今まではお酒や白ワインとかを入れていて、
いわゆるよくあるアサリの酒蒸しになっていたんだけど、
それを紹興酒に変えたただけで
一気にあの味になった時にとても感動した。

紹興酒は強いお酒のイメージがあるし、
使用頻度が少ないので買ったことがなかった。
料理酒でここまで味が変わるものかという驚きをしたので、
今後、料理を作る上ではある地方の料理を作るには、
その地方の調味料を入れるという
よく考えたら当たり前のことを
あらためて認識したのでした。
 
 

7.14 Mon. | マイブーム

7.14 Mon. | マイブーム

7.14 Mon. | マイブーム

食材マイブームがあるとすると、は「大葉」。

子どもの頃は大葉は謎の葉っぱでしかなくて、
苦手な食べ物だった。
今では香りもいいし、安いし使いやすいしで
かなり美味しいと感じている。
お刺し身、手巻き寿司にはもちろん、
和え物をはじめ、和風料理に入れるだけでは飽き足らず、
最近はパスタでよく使っている。

きっかけはなんだったっけなと考えてみたところ、
イタリアンパセリの替わりに入れたのが始まりだったと思う。

パスタにはイタリアンパセリを入れることが多いけど、
スーパーだといつも売っているとは限らなくて、
イタリアンパセリが売ってなかった時に
たまたま大葉でも入れてみるかと試したら、
オイルパスタととても相性がよくて気に入り、
なんなら最近はイタリアンパセリより
大葉をよくいれるようになってしまった。

タラコパスタに大葉、
オイルサーディンのパスタに大葉、
カラスミのパスタに大葉、どれも最高!
魚介系との相性バッチリ。 
すごい美味しいです。

 

 

食材マイブームがあるとすると、は「大葉」。

子どもの頃は大葉は謎の葉っぱでしかなくて、
苦手な食べ物だった。
今では香りもいいし、安いし使いやすいしで
かなり美味しいと感じている。
お刺し身、手巻き寿司にはもちろん、
和え物をはじめ、和風料理に入れるだけでは飽き足らず、
最近はパスタでよく使っている。

きっかけはなんだったっけなと考えてみたところ、
イタリアンパセリの替わりに入れたのが始まりだったと思う。

パスタにはイタリアンパセリを入れることが多いけど、
スーパーだといつも売っているとは限らなくて、
イタリアンパセリが売ってなかった時に
たまたま大葉でも入れてみるかと試したら、
オイルパスタととても相性がよくて気に入り、
なんなら最近はイタリアンパセリより
大葉をよくいれるようになってしまった。

タラコパスタに大葉、
オイルサーディンのパスタに大葉、
カラスミのパスタに大葉、どれも最高!
魚介系との相性バッチリ。 
すごい美味しいです。