商品情報にスキップ
1 2

江戸木箸 大黒屋 削り箸

通常価格 ¥2,000 (税込)
通常価格 セール価格 ¥2,000 (税込)
セール 売り切れ
種類

残り3個

商品の仕様・特性はこちら

品のよい細さの先端と、
握りやすい持ち手。
料理の美味しさが増すような箸。

握り心地がよく、手に持った瞬間にしゃんと背筋が伸びるような、気持ちのいいお箸です。1本1本、職人の方が木を削り出して作られた、確かな美しさがあります。
お祝いの席やお正月など、ハレの日にも十分足る質の良さですが、この心地よさはぜひ日常的に体感してほしいなと思います。細めの先端が食材を繊細に掴んでくれて、口に運んだときに、箸が料理を邪魔をしません。この箸で食べると、料理の美味しさまで増すかのよう。
長さは、男性女性どちらの手にもちょうどよい23.5cm、持ち手の形状や塗りの違う4種類をご用意しました。家族で使い分けたり、料理や場面によって箸を選び分けてみたりして下さいね。

持ち手は、八角削りと
五角削りの2種類をご用意。
スタンダードな持ち心地なら、八角削り。

東京・墨田区にある箸専門店、江戸木箸 大黒屋には、さまざまな形、木の種類、塗り、長さ…と、圧巻のバリエーションの削り箸が並んでいます。kikkakeでは、そのなかから4種類の箸を選び、ご用意しました。
くせのない安定した使用感がお好みの方は、持ち手の部分も箸先もほどよい太さの「八角削り」の箸がおすすめです。持つ部分が八角形、つまり、丸に近いため、すんなりと手に馴染みますし、麺類などもしっかり掴めて食べやすいです。また、鉄木(てつぼく)という、密度が高く硬さのある木で作られているためか、すっきりとした印象。「生漆」も「黒漆」も、木地がうっすらと透けて見える仕上げ方で、マットな落ち着いた色味です。

細身でキリッとした”箸らしさ”を
感じられるのが五角削り。

一方、すっきりとした細身の箸がお好きな方には「五角削り」がおすすめ。箸を持つ三本の指が、奇数である五角形の面にうまく収まり、キリッとした気持ちのよい握り心地です。また、箸先の細さが美しく、食事中の所作が自ずと丁寧になるような気がします。最も細さを感じられるのは「飴色」、箸の上部が黒の漆で塗られた「黒と飴」は、その漆による、なめらかで艶やかな持ち心地が特徴です。

くわしい仕様

素材:鉄木、マラス、漆
仕様:全長23.5cm

商品特性・ご留意いただきたいこと

  • ご使用後は早めに洗って、柔らかい布で拭き取ってください。
  • 変形、変色するおそれがありますので、直射日光は避けて保管してください。
  • 食洗機や電子レンジなどのご使用はお避けください。
  • 体質により、ごくまれに塗料(漆)でかぶれることがありますのでご留意ください。

カートはこちら

詳細を表示する