商品情報にスキップ
1 2

ろくろ舎
汁椀 拭き漆仕上げ

通常価格 ¥6,600 (税込)
通常価格 セール価格 ¥6,600 (税込)
セール 売り切れ
種類

残り4個

商品の仕様・特性はこちら

ていねい作られたお椀で、
毎日の汁物をいただく心地よさ。

「漆塗りのお椀」というと僕は、正月のお雑煮が真っ先に思い浮かびます。深い光沢のある黒や朱色のお椀に、上質なふたがついていて、ハレの日ならではの特別な存在。その印象からか自ずと、漆器は日常とは遠いものと位置づけていました。
その先入観をリセットしてくれたのが、このろくろ舎の汁椀です。漆塗りにはさまざまな技法がありますが、木の椀に漆を何度も摺り込んで仕上げる「拭き漆」という技法で作られるこの椀は、軽やかさがあり、中性洗剤で洗えてお手入れもしやすいため、ふだん使いに向いています。肩肘張らないうつくしいお椀で毎日の汁物をいただくのは、なんとも心地いいものだなと思います。

木地のうつくしさ、
漆の透き通るようなツヤ。

福井県鯖江市で工房を営むろくろ舎さんは、伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら製品を作っていらっしゃいます。木地師(きじし)とは、ろくろを使って木を削り出し、お椀やお盆などの製品を生み出す職人のこと。ろくろ舎さんのウェブサイトでは、製作のようすを動画で少し見ることができるのですが、木が削られてみるみる形を成していく様子が見事です。
芯となる木は、ミズメザクラという、細やかで上品な木目が特徴の天然木です。その木地の表情がうっすらと浮かぶように仕上げられた、軽やかなツヤの漆。kikkakeでは、透明な飴色の生漆(きうるし)仕上げと、透けるような黒をまとった黒漆仕上げの2種類をお取り扱いしています。使うごとに漆のツヤが馴染んでいくのも、楽しんでいただきたいです。

直線的な形が洗練された印象で、
安定していて、持ちやすいです。

この汁椀は、高さのある高台、すっと直線的な胴の部分が個性的。このバランスが洗練されていて、凛とした存在感があります。そのため、定番の和定食にはもちろんなじみますが、具沢山のお味噌汁や粕汁、お汁粉などといった汁物が主役の場面でも、料理をしっかりと支えてくれる印象です。
また、機能的にもすぐれていて、高く末広がりの高台のおかげで安定感があり、持ちやすくもあります。容量も十分あるので、ゆったりと存分に、汁物を味わえるお椀だなと思います。

くわしい仕様

仕様:直径10.4cm × 高さ7.5cm
素材:ミズメザクラ、生漆、黒漆
容量:260cc(満水量)

商品特性・ご留意いただきたいこと

  • 木製品のため、電子レンジ、食洗機、蒸し器はご使用いただけません。
  • 直射日光で色が焼けてしまう場合があるため、日の当たる場所での保管はお避けください。

カートはこちら

詳細を表示する