kikkakeの店主・ジローが、日々考えていることや、
商品の情報、ストアのお知らせをお伝えしていきます。
月〜金曜日の更新です。

daily

2025.5.14 WED.

2025.5.14 WED.

2025.5.14 WED.

料理をきちんと作るようになり、
食材に興味が出て、味に興味が出て、
結果、色んなものが食べられるように
なってきた気がします。

たとえば、イカを捌くのに
いやなイメージがあったので
やってこなかったのですが、
イカ大根を作るためには
捌く以外に方法はなく、
やり始めたらなんでもなくなりました。

アスパラが苦手だったのですが、
焼いたら食べられるようになるのか、
調味料をつけたらいけるか、
肉巻きにしたらいけるんじゃないかと
色々試しているうち、
苦手だったかどうかがよくわからなくなり、
食べられるようになっていました。

目的や興味があれば、
ちょっとの苦手やちょっとの嫌いは、
気にならなくなると知りました。
その結果、今まで避けていたものにも
目を向けるようになり、
できることが増えていっている気がしています。

いいキッカケを増やしていきたい。
 
 

料理をきちんと作るようになり、
食材に興味が出て、味に興味が出て、
結果、色んなものが食べられるように
なってきた気がします。

たとえば、イカを捌くのに
いやなイメージがあったので
やってこなかったのですが、
イカ大根を作るためには
捌く以外に方法はなく、
やり始めたらなんでもなくなりました。

アスパラが苦手だったのですが、
焼いたら食べられるようになるのか、
調味料をつけたらいけるか、
肉巻きにしたらいけるんじゃないかと
色々試しているうち、
苦手だったかどうかがよくわからなくなり、
食べられるようになっていました。

目的や興味があれば、
ちょっとの苦手やちょっとの嫌いは、
気にならなくなると知りました。
その結果、今まで避けていたものにも
目を向けるようになり、
できることが増えていっている気がしています。

いいキッカケを増やしていきたい。
 
 

2025.5.13 TUE.

2025.5.13 TUE.

2025.5.13 TUE.

直近であげたyoutubeの動画、
「パンの朝ごはん3種と、初夏のドリンク。」に登場する、
キャベツとベーコンのトーストは
朝ご飯にかなりおすすめです。

食パンにキャベツの千切りをのせて、
オーブントースターで焼き、
別で焼いたベーコンを乗せるだけなので、
簡単にできます。

焼いたキャベツの甘みとベーコンの塩気が
相性がよくてとても美味しいです。

しいて言うなら、
パンに溶かしたバターを
焼く前に塗るのですが、
食べる前に塗るバターに比べて、
焼かれて香ばしくなるので
美味しさが際立っていると思います。

ベーコンは別で焼かずに、
キャベツの上にのせてオーブンに入れても、
作れると思うのですが、
カリカリにはならないので、
やっぱり別で焼いた方が美味しいかな。

朝は時間がない、けど美味しいものは食べたい。
そんな時の検討メニューに
入れてもらえると嬉しいです。
 
 

直近であげたyoutubeの動画、
「パンの朝ごはん3種と、初夏のドリンク。」に登場する、
キャベツとベーコンのトーストは
朝ご飯にかなりおすすめです。

食パンにキャベツの千切りをのせて、
オーブントースターで焼き、
別で焼いたベーコンを乗せるだけなので、
簡単にできます。

焼いたキャベツの甘みとベーコンの塩気が
相性がよくてとても美味しいです。

しいて言うなら、
パンに溶かしたバターを
焼く前に塗るのですが、
食べる前に塗るバターに比べて、
焼かれて香ばしくなるので
美味しさが際立っていると思います。

ベーコンは別で焼かずに、
キャベツの上にのせてオーブンに入れても、
作れると思うのですが、
カリカリにはならないので、
やっぱり別で焼いた方が美味しいかな。

朝は時間がない、けど美味しいものは食べたい。
そんな時の検討メニューに
入れてもらえると嬉しいです。
 
 

2025.5.12 MON.

2025.5.12 MON.

2025.5.12 MON.

突然ですがマイ果物ランキングを
発表いたします。

1位いちご 2位もも 3位みかん

勝手にやっておいてなんですが、
めちゃくちゃ悩みました。
1位がいちごなのかももなのか、
本当に悩みました。
考えに考えた結果は、
「食べやすさ、買いやすさ、使いやすさ」
この点で、いちごの方が
優位性があったので1位に選びました。

お店でおいてある期間も長いし、
いろんな種類があるし、
ジャムにもケーキにもそのままでも
食べられるし。
あれ、ももでも同じことが言えそうだ‥

いや、でもいちごの方がよく食べてる
からやっぱりいちごが1位だ。
‥そんなこといったら一番食べてるのは
断然みかんだな。

うーん‥もう少し考えます。
ちなみに子供の頃の1位は梨。
 
 

突然ですがマイ果物ランキングを
発表いたします。

1位いちご 2位もも 3位みかん

勝手にやっておいてなんですが、
めちゃくちゃ悩みました。
1位がいちごなのかももなのか、
本当に悩みました。
考えに考えた結果は、
「食べやすさ、買いやすさ、使いやすさ」
この点で、いちごの方が
優位性があったので1位に選びました。

お店でおいてある期間も長いし、
いろんな種類があるし、
ジャムにもケーキにもそのままでも
食べられるし。
あれ、ももでも同じことが言えそうだ‥

いや、でもいちごの方がよく食べてる
からやっぱりいちごが1位だ。
‥そんなこといったら一番食べてるのは
断然みかんだな。

うーん‥もう少し考えます。
ちなみに子供の頃の1位は梨。
 
 

2025.5.9 FRI.

2025.5.9 FRI.

2025.5.9 FRI.

料理動画を撮るようになったことで、
気がついたことがたくさんあります。

動画を撮る時は
料理をする僕(ジロー)と
撮影するコネギの2人でやっているのですが、
長ネギのみじん切りをしているときに、
「切る方向が逆じゃない?」と
コネギから言われました。

僕は右手で包丁を持ちますが、
ネギを右から切るのではなく、
左から切っていたのです。

言われて見れば確かにおかしい。
なんなら切っている自分も切りにくかった。
でも、なぜか左から切っていた。

料理は基本一人で作ってきたので、
誰かに見られるようなことはなく、
誰かに教えてもらうこともなかったので
独自のスタイルでやっていたんだなと気付かされます。
料理に限らず
たまに誰かに見てもらうってのは
意味があるなーと感じました。

いまは右からネギを切るようにしています。
うん、切りやすい!

料理動画を撮るようになったことで、
気がついたことがたくさんあります。

動画を撮る時は
料理をする僕(ジロー)と
撮影するコネギの2人でやっているのですが、
長ネギのみじん切りをしているときに、
「切る方向が逆じゃない?」と
コネギから言われました。

僕は右手で包丁を持ちますが、
ネギを右から切るのではなく、
左から切っていたのです。

言われて見れば確かにおかしい。
なんなら切っている自分も切りにくかった。
でも、なぜか左から切っていた。

料理は基本一人で作ってきたので、
誰かに見られるようなことはなく、
誰かに教えてもらうこともなかったので
独自のスタイルでやっていたんだなと気付かされます。
料理に限らず
たまに誰かに見てもらうってのは
意味があるなーと感じました。

いまは右からネギを切るようにしています。
うん、切りやすい!

2025.5.8 THU.

2025.5.8 THU.

2025.5.8 THU.

ここで書こうと思っていたことがあります。
いや、ありました。思い出せません。
30分くらい前に思いついて、
さぁ書こうと思った時には‥
どうしても思い出せない。

とりとめのない内容だったか、
世紀の大発明だったか、
それすら思い出せない。
どうしてメモをとらなかったんだろう。

昔っからメモをとるのが苦手で、
忘れては後悔してを繰り返しています。

料理をしていても、
すごい美味しい味にきまったときに、
大満足して終わり、
次にまた同じ料理を作った際に、
「あれ、前ほど美味しくないな。」
となっても、
メモをとっていないので
細かい味つけがわからず、
再現ができないことがままあります。

具材や体調によっても変わるから
味付けとか調理の仕方とは限らないよな。
っと言い聞かせて終わるのですが、
メモさえとっていればなー。

そんなこんなでこの歳まで来てしまったので、
今後もメモはとらない気がする。
メモする人間にわたしはなりたい。

ここで書こうと思っていたことがあります。
いや、ありました。思い出せません。
30分くらい前に思いついて、
さぁ書こうと思った時には‥
どうしても思い出せない。

とりとめのない内容だったか、
世紀の大発明だったか、
それすら思い出せない。
どうしてメモをとらなかったんだろう。

昔っからメモをとるのが苦手で、
忘れては後悔してを繰り返しています。

料理をしていても、
すごい美味しい味にきまったときに、
大満足して終わり、
次にまた同じ料理を作った際に、
「あれ、前ほど美味しくないな。」
となっても、
メモをとっていないので
細かい味つけがわからず、
再現ができないことがままあります。

具材や体調によっても変わるから
味付けとか調理の仕方とは限らないよな。
っと言い聞かせて終わるのですが、
メモさえとっていればなー。

そんなこんなでこの歳まで来てしまったので、
今後もメモはとらない気がする。
メモする人間にわたしはなりたい。

2025.5.7 WED.

2025.5.7 WED.

2025.5.7 WED.

洋食屋さんの独特な魅力が気になります。
洋食屋といいつつ、
日本独自に進化した和洋折衷さが、
むしろ日本を強く感じさせるあの感じ。

ハヤシライス、ナポリタン、
オムライス、エビピラフ。

パスタではなくすぱげてぃ、
フライではなくカツレツ、
一貫性は特に感じないけど、
一本筋が通っているように思えるあの感じ。

毎日食べたいほどではないけど、
たまに無性に行きたくなって行く、
けど行ったらどれを頼んだらいいか悩む。

和でも中華でも洋でもない
「洋食屋」というジャンルは
学校でどのグループにも属していないけど、
一目おかれている彼、みたいな感じで
なんかうらやましいです。

本日から新登場のTUXTON(タクストン)の
Green Bay(グリーンベイ)シリーズは
洋食にピッタリのお皿達です。

シンプルに入っているグリーンのライン、
丈夫で重厚感のある厚み。
アメリカンな感じがするのだけれども、
どこか昭和の雰囲気を感じさせるこのお皿は、
ハンバーグやナポリタン、
エビピラフ、カレーライスに抜群にあいます。

TUXTONさんはおそらく「洋食」のために
このお皿を作ったのではないと思うのですが、
日本独自の文化とこのお皿がマッチしているのが
ちょっと不思議だけどちょっと運命な感じがして、
僕は好きです。

洋食屋さんの独特な魅力が気になります。
洋食屋といいつつ、
日本独自に進化した和洋折衷さが、
むしろ日本を強く感じさせるあの感じ。

ハヤシライス、ナポリタン、
オムライス、エビピラフ。

パスタではなくすぱげてぃ、
フライではなくカツレツ、
一貫性は特に感じないけど、
一本筋が通っているように思えるあの感じ。

毎日食べたいほどではないけど、
たまに無性に行きたくなって行く、
けど行ったらどれを頼んだらいいか悩む。

和でも中華でも洋でもない
「洋食屋」というジャンルは
学校でどのグループにも属していないけど、
一目おかれている彼、みたいな感じで
なんかうらやましいです。

本日から新登場のTUXTON(タクストン)の
Green Bay(グリーンベイ)シリーズは
洋食にピッタリのお皿達です。

シンプルに入っているグリーンのライン、
丈夫で重厚感のある厚み。
アメリカンな感じがするのだけれども、
どこか昭和の雰囲気を感じさせるこのお皿は、
ハンバーグやナポリタン、
エビピラフ、カレーライスに抜群にあいます。

TUXTONさんはおそらく「洋食」のために
このお皿を作ったのではないと思うのですが、
日本独自の文化とこのお皿がマッチしているのが
ちょっと不思議だけどちょっと運命な感じがして、
僕は好きです。